…しばらくPSO2だけでいくだろうと思って完っ全っに油断してました。完全新作、ファンタシースターノヴァ!
という訳で慌てて記事更新です。
とりあえず、現時点での要点をまとめるとこんな感じらしいですね。
◎Vita向けに来年発売予定の完全新作
◎オンライン要素ナシ、アドホックでのマルチプレイのみ対応
◎開発はトライエース
◎PSO2と同じ世界のお話
いやぁ、しかし、これは…なんというか、オフゲー出すのか!、というのがやはり第一印象。
元々PSO2が完全なオンラインゲームになったということで、PSPからシリーズに入った比較的若い年齢層のファンの中には「脱落した」人が結構いるんですよね。
#環境的な問題もそうですし、PSO2は(ネトゲの中ではヌルい部類とはいえ)複数人プレイ前提ですので1人では難易度が上がりますし…
そういうユーザー層をすくい上げるための新作ということでしょうかね。そして同じ世界観を利用することによって、ゆくゆくはPSO2へとユーザーを導いていきたい、そういう位置づけのタイトルだと思います。
他にも、PSO2には「完全にオンライン化したが故の構造的な難点」がいくつかあるんですよね。
例えばストーリー面。ネトゲでストーリーをやろうとすると、どうしても薄味になったり、複雑な展開を取り入れるのが難しかったり、ネタバレ面での問題(※)があったり…
(※例えばVita版PSO2発売直後に新ストーリーを速攻クリアした人がクーナ連れて野良に出まくってネタバレばらまいた人がいたらしい、なんて話とか)
そしてもう1つ、「ネトゲはサービス終了してしまうと何も残らなくなる」という問題もあります。これまでオラクルシリーズはPSO2だけでしたので、仮に10年ぐらい先、新作に人が移ってPSO2がサービス終了してしまったら、オラクルという世界では二度と遊べなくなってしまう。
ラグオルならPSOのオフラインモード、グラールならPSpoシリーズでいつまでも遊べますけど、そういう手段がなかったんですよね。
その辺の問題も、同じ世界観を利用したオフラインのゲームを出せば解決できる。そもそもPSO2のストーリー自体も結構批判されてますし、その辺の解決も図ったのではないか、という気がします。
#実際、何らかの形でのオフライン対応の要望って結構あったみたいなんですよねぇ。そもそもPSO時代から「たまにはこの世界観でオフゲーもやってみたい」的な話はずっとありましたし。
つまりあくまでも私の推測ですが、ファンタシースターを完全にオンラインだけに絞ったが故に出てきた問題点を解決するために計画されたのが本作、という位置づけではないのでしょうか。
しかしさすがにセガ内のPSO2チームはPSO2で手一杯。そこで白羽の矢が立ったのがトライエース。(…などと勝手に筋書きを書いてますが実際はどうか分かりませんよ!)
元々トライエースはファンタシースターと並ぶ2大国産SFRPG(と、勝手に決め付けている)だったスターオーシャンシリーズなどを手がけていたことで知られています。
#あっちはどうやら「3」と「4」でやらかしてしまったようでそれ以来新作はソーシャルのみになってしまいましたが…
その「SO」を筆頭にスクエニ向けにゲームを制作していた開発会社ですから、2009年にセガからエンドオブエタニティを発表(発売は翌年)した際は結構ゲームファンを驚かせました。
(調べたらそれ以降は他社向け作品も制作してるみたいですね)
その際に、トライエース×セガのタッグということで「トライエースがファンタシースターやらねーかな」って話が冗談半分で盛り上がってた記憶があるのですが、まさか4年経ってそれが本当に実現してしまうとは…
とりあえず、色々書いてみましたが、何が言いたいかというとめちゃくちゃ楽しみです!
まだ第一報な段階なので、今後また色んな発表があると思いますが、楽しみに待ちたいと思います。
【エルファ】「…ところで今年はTGS行くんですか?」
【ホップ】「NOVAは映像出展だけみたいだし、PSO2は大規模アプデ直後&やらかした直後で出展内容が読みにくいし…スマホ版とか遊べるのかな?」
【エルファ】「質問を質問で返さないでください!…とりあえず、なんだかんだ言いつつ今年も行くパターンという認識でいいですね」
【ホップ】「否定できない…!」
という訳で慌てて記事更新です。
とりあえず、現時点での要点をまとめるとこんな感じらしいですね。
◎Vita向けに来年発売予定の完全新作
◎オンライン要素ナシ、アドホックでのマルチプレイのみ対応
◎開発はトライエース
◎PSO2と同じ世界のお話
いやぁ、しかし、これは…なんというか、オフゲー出すのか!、というのがやはり第一印象。
元々PSO2が完全なオンラインゲームになったということで、PSPからシリーズに入った比較的若い年齢層のファンの中には「脱落した」人が結構いるんですよね。
#環境的な問題もそうですし、PSO2は(ネトゲの中ではヌルい部類とはいえ)複数人プレイ前提ですので1人では難易度が上がりますし…
そういうユーザー層をすくい上げるための新作ということでしょうかね。そして同じ世界観を利用することによって、ゆくゆくはPSO2へとユーザーを導いていきたい、そういう位置づけのタイトルだと思います。
他にも、PSO2には「完全にオンライン化したが故の構造的な難点」がいくつかあるんですよね。
例えばストーリー面。ネトゲでストーリーをやろうとすると、どうしても薄味になったり、複雑な展開を取り入れるのが難しかったり、ネタバレ面での問題(※)があったり…
(※例えばVita版PSO2発売直後に新ストーリーを速攻クリアした人がクーナ連れて野良に出まくってネタバレばらまいた人がいたらしい、なんて話とか)
そしてもう1つ、「ネトゲはサービス終了してしまうと何も残らなくなる」という問題もあります。これまでオラクルシリーズはPSO2だけでしたので、仮に10年ぐらい先、新作に人が移ってPSO2がサービス終了してしまったら、オラクルという世界では二度と遊べなくなってしまう。
ラグオルならPSOのオフラインモード、グラールならPSpoシリーズでいつまでも遊べますけど、そういう手段がなかったんですよね。
その辺の問題も、同じ世界観を利用したオフラインのゲームを出せば解決できる。そもそもPSO2のストーリー自体も結構批判されてますし、その辺の解決も図ったのではないか、という気がします。
#実際、何らかの形でのオフライン対応の要望って結構あったみたいなんですよねぇ。そもそもPSO時代から「たまにはこの世界観でオフゲーもやってみたい」的な話はずっとありましたし。
つまりあくまでも私の推測ですが、ファンタシースターを完全にオンラインだけに絞ったが故に出てきた問題点を解決するために計画されたのが本作、という位置づけではないのでしょうか。
しかしさすがにセガ内のPSO2チームはPSO2で手一杯。そこで白羽の矢が立ったのがトライエース。(…などと勝手に筋書きを書いてますが実際はどうか分かりませんよ!)
元々トライエースはファンタシースターと並ぶ2大国産SFRPG(と、勝手に決め付けている)だったスターオーシャンシリーズなどを手がけていたことで知られています。
#あっちはどうやら「3」と「4」でやらかしてしまったようでそれ以来新作はソーシャルのみになってしまいましたが…
その「SO」を筆頭にスクエニ向けにゲームを制作していた開発会社ですから、2009年にセガからエンドオブエタニティを発表(発売は翌年)した際は結構ゲームファンを驚かせました。
(調べたらそれ以降は他社向け作品も制作してるみたいですね)
その際に、トライエース×セガのタッグということで「トライエースがファンタシースターやらねーかな」って話が冗談半分で盛り上がってた記憶があるのですが、まさか4年経ってそれが本当に実現してしまうとは…
とりあえず、色々書いてみましたが、何が言いたいかというとめちゃくちゃ楽しみです!
まだ第一報な段階なので、今後また色んな発表があると思いますが、楽しみに待ちたいと思います。
【エルファ】「…ところで今年はTGS行くんですか?」
【ホップ】「NOVAは映像出展だけみたいだし、PSO2は大規模アプデ直後&やらかした直後で出展内容が読みにくいし…スマホ版とか遊べるのかな?」
【エルファ】「質問を質問で返さないでください!…とりあえず、なんだかんだ言いつつ今年も行くパターンという認識でいいですね」
【ホップ】「否定できない…!」
スポンサーサイト
という訳で、1週間遅れですがやります!
…といってもまぁ、大枠については公式のレポートがありますし、どうでもいい話ばかりしかありません。
という訳で、その他の小ネタの方が中心になりそうな気がします。

とりあえずVitaのポートレートで撮ってみました。やはり人が多い会場内で上手く撮るのは難しい…
しかしまぁ最終的には合計5500人ぐらい来たようで、なんというかすごいなぁとしか言葉が出ません。
PSpo2やPSpo2iの時は1000~2000人ぐらいだった記憶がありますので、なんでみんなPSO2になった途端こんなに来るんだよ!というか…w
とりあえず朝から何時間も待って、さらに開場したらほぼ全員一斉に物販になだれ込んでそこでさらに1~2時間ぐらい順番待ちという、この手のイベントに慣れてないとイベント前半は相当きついものがありました。
まぁ後半は座ってステージイベントを眺めるだけですので、物販を買ってしまえば楽なもんではありますが。
#しかし朝7時の時点で500人前後とか、実質的な徹夜組も結構いただろあれ…会場のある大阪南港って大阪の中心からちょっと離れてるから始発で動ける人はあんまりいないはずだし…
PSpo2やPSpo2iの時は私も大会に参加したりしましたが、今回は人数も多くまた単なるいち見学者ということで正直ほとんど眺めてるだけで終わっちゃいましたね。まぁそれでも楽しかったですけど!
とりあえず大会予選は「この人たちホントに私と同じゲームやってるの?」って状態でしたw
あ、ちなみに早期来場者特典として配られたリアルスクラッチ当選しました!
(何が当たったかはここを見てね!(投槍))
特製のチャージ式WebMoneyカードにはプレゼント的な意味合いで500円分がプリチャージされていましたので、それだけ使わせてもらいました。
ただ私は普段ACの支払いにクレジットカードを使ってるので、実際に繰り返し使うということはたぶんしないと思いますが、大切に保存します!
…と、ぶっちゃけイベント本体はこの程度でいいでしょう!(いいのか!?)
むしろこっからが本題。今回の物販で手に入れた、P-SPECのVol2と25周年設定資料集です!

私はこのブログの大きなテーマとして「旧ソニックチームのその後を追いかける」というお題を掲げ、前回(P-SPECのVol1の時)にはその趣旨に合わせてこんな記事を書いたりしてます。
#おかげでVol2が発行された前後には結構検索経由でのアクセスが…
あ、ちなみに大阪大会での開発陣への質問コーナーで最後に「EP2でスタッフロールは変わりますか?」というどうでもいい質問をして会場を白けさせた犯人は私です!ごめんなさい!まさかあのタイミングで読まれるとは思ってませんでした!
#変わるとの回答を頂き、実際にEP2になった時点で変更を確認しているので、そのうち調べてSA1スタッフロールなどに反映させる予定です。
…気を取り直して、今回はこの2冊やその他のいくつかから、その動向を探ってみようと思います。
まずは前回と同じように、P-SPECに寄稿しているSA1スタッフのメンバーから。
プロデューサーの酒井さん、PSO2ではシニアプロデューサーとして正式にスタッフ入りした西山さん、その他に水野さん、高橋さん、戸谷さん、さらにVol1ではいなかった節政さんと深澤さんも追加で計7名。
逆にVol1では寄稿した松波さんがいないのがちょっと気になります。ちゃんとPSO2のスタッフロールには登場しているので関わっていないということではなさそうなんですが。
あと、これは調べれば既に分かってそうな事柄ですが、PSO2チームは恐らくPSO2スタート前後に丸々セガのネットワーク部門へと異動になってます。
(PSpo2iまではいわゆる普通のゲーム開発部門に所属していました)
うーん、まぁ、つまりそういう時代だってことですね。今や携帯機のVitaですらオンライン専用なゲームが出来る時代ですし、恐らくこれからのファンタシースターシリーズは全てオンライン中心になるでしょう。
PSO2もスマホ版が登場して連動するようになるなど、いわゆるコンシューマーのゲーム開発だけでは対応できないであろうことも多くなりましたしね。
もういわゆるオフゲーは遊べそうにない、というのは少し残念ではありますが、これからの進化に期待しましょうということで。
#…となると、「ファンタシースターのオフゲー」はPSpo2iが最終作になるってことですかねぇ。
とりあえず私が気になったのはこのあたりかなぁ。
PSO時代の裏話とかは面白いのは間違いないんだけど、そういう話はわざわざここに書くまでもないし…
あ、個人的に一番びっくりしたのが、PSpo2の全国大会の優勝者が普通にPSO2のスタッフ入りしてP-SPECに寄稿してたこと。
セガに普通に入社したんでしょうか。その辺の経緯がちょっと気になります。
とりあえずこんなところでしょうかね。
また何かネタが見つかれば書きたいと思います。それが何ヵ月後かは知らないけどね!(開き直り)
☆どうでもいいオマケ
いつものクリックする必要のないアフィシリーズ。EP2のPC版パッケ、ファミ通のEP2ガイドブック、そしてドラマCD。
ドラマCDはいよいよ本格的なメディアミックスの第一歩か、という感じがあるんですけど、どうもあまり話題になってないような…
…といってもまぁ、大枠については公式のレポートがありますし、どうでもいい話ばかりしかありません。
という訳で、その他の小ネタの方が中心になりそうな気がします。

とりあえずVitaのポートレートで撮ってみました。やはり人が多い会場内で上手く撮るのは難しい…
しかしまぁ最終的には合計5500人ぐらい来たようで、なんというかすごいなぁとしか言葉が出ません。
PSpo2やPSpo2iの時は1000~2000人ぐらいだった記憶がありますので、なんでみんなPSO2になった途端こんなに来るんだよ!というか…w
とりあえず朝から何時間も待って、さらに開場したらほぼ全員一斉に物販になだれ込んでそこでさらに1~2時間ぐらい順番待ちという、この手のイベントに慣れてないとイベント前半は相当きついものがありました。
まぁ後半は座ってステージイベントを眺めるだけですので、物販を買ってしまえば楽なもんではありますが。
#しかし朝7時の時点で500人前後とか、実質的な徹夜組も結構いただろあれ…会場のある大阪南港って大阪の中心からちょっと離れてるから始発で動ける人はあんまりいないはずだし…
PSpo2やPSpo2iの時は私も大会に参加したりしましたが、今回は人数も多くまた単なるいち見学者ということで正直ほとんど眺めてるだけで終わっちゃいましたね。まぁそれでも楽しかったですけど!
とりあえず大会予選は「この人たちホントに私と同じゲームやってるの?」って状態でしたw
あ、ちなみに早期来場者特典として配られたリアルスクラッチ当選しました!
(何が当たったかはここを見てね!(投槍))
特製のチャージ式WebMoneyカードにはプレゼント的な意味合いで500円分がプリチャージされていましたので、それだけ使わせてもらいました。
ただ私は普段ACの支払いにクレジットカードを使ってるので、実際に繰り返し使うということはたぶんしないと思いますが、大切に保存します!
…と、ぶっちゃけイベント本体はこの程度でいいでしょう!(いいのか!?)
むしろこっからが本題。今回の物販で手に入れた、P-SPECのVol2と25周年設定資料集です!

私はこのブログの大きなテーマとして「旧ソニックチームのその後を追いかける」というお題を掲げ、前回(P-SPECのVol1の時)にはその趣旨に合わせてこんな記事を書いたりしてます。
#おかげでVol2が発行された前後には結構検索経由でのアクセスが…
あ、ちなみに大阪大会での開発陣への質問コーナーで最後に「EP2でスタッフロールは変わりますか?」というどうでもいい質問をして会場を白けさせた犯人は私です!ごめんなさい!まさかあのタイミングで読まれるとは思ってませんでした!
#変わるとの回答を頂き、実際にEP2になった時点で変更を確認しているので、そのうち調べてSA1スタッフロールなどに反映させる予定です。
…気を取り直して、今回はこの2冊やその他のいくつかから、その動向を探ってみようと思います。
まずは前回と同じように、P-SPECに寄稿しているSA1スタッフのメンバーから。
プロデューサーの酒井さん、PSO2ではシニアプロデューサーとして正式にスタッフ入りした西山さん、その他に水野さん、高橋さん、戸谷さん、さらにVol1ではいなかった節政さんと深澤さんも追加で計7名。
逆にVol1では寄稿した松波さんがいないのがちょっと気になります。ちゃんとPSO2のスタッフロールには登場しているので関わっていないということではなさそうなんですが。
あと、これは調べれば既に分かってそうな事柄ですが、PSO2チームは恐らくPSO2スタート前後に丸々セガのネットワーク部門へと異動になってます。
(PSpo2iまではいわゆる普通のゲーム開発部門に所属していました)
うーん、まぁ、つまりそういう時代だってことですね。今や携帯機のVitaですらオンライン専用なゲームが出来る時代ですし、恐らくこれからのファンタシースターシリーズは全てオンライン中心になるでしょう。
PSO2もスマホ版が登場して連動するようになるなど、いわゆるコンシューマーのゲーム開発だけでは対応できないであろうことも多くなりましたしね。
もういわゆるオフゲーは遊べそうにない、というのは少し残念ではありますが、これからの進化に期待しましょうということで。
#…となると、「ファンタシースターのオフゲー」はPSpo2iが最終作になるってことですかねぇ。
とりあえず私が気になったのはこのあたりかなぁ。
PSO時代の裏話とかは面白いのは間違いないんだけど、そういう話はわざわざここに書くまでもないし…
あ、個人的に一番びっくりしたのが、PSpo2の全国大会の優勝者が普通にPSO2のスタッフ入りしてP-SPECに寄稿してたこと。
セガに普通に入社したんでしょうか。その辺の経緯がちょっと気になります。
とりあえずこんなところでしょうかね。
また何かネタが見つかれば書きたいと思います。それが何ヵ月後かは知らないけどね!(開き直り)
☆どうでもいいオマケ
いつものクリックする必要のないアフィシリーズ。EP2のPC版パッケ、ファミ通のEP2ガイドブック、そしてドラマCD。
ドラマCDはいよいよ本格的なメディアミックスの第一歩か、という感じがあるんですけど、どうもあまり話題になってないような…
ついにスタートしましたVita版PSO2。私もパッケ版を買いました。
ちなみにパッケ版売上はファミ通集計で初週約5万6千、2週目で約8千だそうで。
Vitaの台数が現在約130万、本来クライアントは無料ということを考えると、かなりいい数字じゃないでしょうか。
総ID数も先日250万を突破したとかアナウンスがありましたが、不正で70万ぐらい処分されてると公式ブログであったので実質約180万ってことに…?
これ、計算に入ってるのか入ってないのかどっちなんでしょうかね?
(気にはなりますが、だからどうしたという話でもありますよね…)
また、同時接続数も約9万3千を記録したということですが、PCとVitaの人口比も個人的には気になります。
今のところPC専用ブロックが32、Vita専用が28、共用が18ですから…ほぼ1対1?
…とまぁ色々書きましたが、正直この辺は些細な話。
私もPCとVitaの両方で遊んでいます!
Vitaの方がすぐログインできるので、ちょっとした確認には最適ですね。あとは寝ながらやる時とか!w
あとはキャラクターポートレート(AR機能)ですね。最近ちょっと忙しいので時間が取れませんが、手始めに京都の観光地で撮影してみたいなぁ。

これは発売日に自室ベランダから撮影したもの。京都っぽいものが全く見えませんが。
ちなみにエルファ嬢のすぐ左にあるビルの真後ろが京都タワー(≒京都駅)になります。私の部屋からはビルが邪魔して見えません…
いつものどうでもいいアフィ。左は25周年記念資料集、右は電撃の攻略本です。
そういえば今度のコンサートで新グッズを用意して物販をやるみたいですねぇ。左の資料集はそこでも販売するみたいですよ。
P-SPECの第2号も出すなど私としては非常に気になるラインナップですが、さすがにそのために東京まで行くのは苦しい…!
#コンサートももちろん聴きたいですけども…せめて大阪で!ってのも無理だろうしなぁ。
第1号はなんだかんだでネット通販でも販売しましたが、あれは震災の影響でグッズを販売する予定だったPSpo2iの全国大会予選の一部が中止になったせいでもあるので、果たして今回はどうなるんでしょうか。
…といったところでまた次回。
ファンタシースター以外のネタもやりたいけどネタがない…!
ちなみにパッケ版売上はファミ通集計で初週約5万6千、2週目で約8千だそうで。
Vitaの台数が現在約130万、本来クライアントは無料ということを考えると、かなりいい数字じゃないでしょうか。
総ID数も先日250万を突破したとかアナウンスがありましたが、不正で70万ぐらい処分されてると公式ブログであったので実質約180万ってことに…?
これ、計算に入ってるのか入ってないのかどっちなんでしょうかね?
(気にはなりますが、だからどうしたという話でもありますよね…)
また、同時接続数も約9万3千を記録したということですが、PCとVitaの人口比も個人的には気になります。
今のところPC専用ブロックが32、Vita専用が28、共用が18ですから…ほぼ1対1?
…とまぁ色々書きましたが、正直この辺は些細な話。
私もPCとVitaの両方で遊んでいます!
Vitaの方がすぐログインできるので、ちょっとした確認には最適ですね。あとは寝ながらやる時とか!w
あとはキャラクターポートレート(AR機能)ですね。最近ちょっと忙しいので時間が取れませんが、手始めに京都の観光地で撮影してみたいなぁ。

これは発売日に自室ベランダから撮影したもの。京都っぽいものが全く見えませんが。
ちなみにエルファ嬢のすぐ左にあるビルの真後ろが京都タワー(≒京都駅)になります。私の部屋からはビルが邪魔して見えません…
いつものどうでもいいアフィ。左は25周年記念資料集、右は電撃の攻略本です。
そういえば今度のコンサートで新グッズを用意して物販をやるみたいですねぇ。左の資料集はそこでも販売するみたいですよ。
P-SPECの第2号も出すなど私としては非常に気になるラインナップですが、さすがにそのために東京まで行くのは苦しい…!
#コンサートももちろん聴きたいですけども…せめて大阪で!ってのも無理だろうしなぁ。
第1号はなんだかんだでネット通販でも販売しましたが、あれは震災の影響でグッズを販売する予定だったPSpo2iの全国大会予選の一部が中止になったせいでもあるので、果たして今回はどうなるんでしょうか。
…といったところでまた次回。
ファンタシースター以外のネタもやりたいけどネタがない…!
気がついたらVita版発売直前!
というタイミングでVita値下げ&同梱版発売ってどうなんでしょう。
いやまぁぶっちゃけハードの値下げはよくあることだし言い出したらキリがないので別に構わないんですが、同梱版が欲しかったー!
PSpo2あたりの頃にオリジナルデザインの同梱版でも出たらなぁ、とは思ってたんですが、PSO2で実現することになろうとは。
余計なデザインはせずにオリジナルカラー、というのはいいんですが、白と見分けつくんだろうか…(どうでもいい!)
…という訳でいつものクリックしなくていいアフィ置いておきましたが、やはり限定生産らしくamazonでも既にマケプレ扱いになってますねぇ。
むしろレイキャシプラモ新色が気になるところ?(通算5色目!)
【エルファ】「…とか言ってる間にPS4ですってよ。」
【ホップ】「時が流れるのは早いねぇ…(遠い目)」
…それはともかく、それ以外に近況はというと…
むしろ最近PSpo2iが楽しいです。最近はPSO2より時間かけてやってます(断言)
とはいっても発売から2年が経過して(というか今日がちょうど発売2周年!?)、もうすぐVita版PSO2もサービスインという状況なので、もう周囲にやってる人は誰もいませんし、インフラに行っても野良自体がもうほとんどない(ソロや身内部屋ばかり)ので、ひたすら1人で遊んでます。
#実際のところ、PSPというデバイスではチャットは正直きついので、そもそもポータブルシリーズで野良は一度もしてないんですよねぇ。PSUでチャットしながら身内で遊んでました。
こういう状況で延々と遊んでいると、誰もいなくなったグラールという世界にふと思いを巡らせたくなることがあります。
それこそSSっぽいものを書きたくなる気分になるのですが、今の私の文章力は衰える一方なので…そもそも需要がないよ!
#え?某所で最近魔法少女モノを書いてたじゃないかって?ナンノコトカナ?(すっとぼけ)
とりあえず、フルコンプを目標にしてしまうとそれこそリアルに転生を3回ぐらいしないと無理そうなので、「武器収集率80%(の称号取得)」を最終目標にしています。
ちなみに現在は…

武器1つごとに0.06~0.07%上昇しているので、あとおよそ30弱でしょうか?
(もちろんここからが非常に厳しいのですが…マルチプレイをあまりしていないので模造品系がほとんど埋まってませんし)
PSpo2iはこれからもマイペースでやっていくつもりです。これまでもPSPの新作を購入するたびに数ヶ月中断しては再開し…を繰り返して、超マイペースでやってきましたし。
とりあえずこの調子だと80%到達にはあと1年ぐらいかかりそうな気がしますw
といったところで、今日はこのあたりで。
というタイミングでVita値下げ&同梱版発売ってどうなんでしょう。
いやまぁぶっちゃけハードの値下げはよくあることだし言い出したらキリがないので別に構わないんですが、同梱版が欲しかったー!
PSpo2あたりの頃にオリジナルデザインの同梱版でも出たらなぁ、とは思ってたんですが、PSO2で実現することになろうとは。
余計なデザインはせずにオリジナルカラー、というのはいいんですが、白と見分けつくんだろうか…(どうでもいい!)
…という訳でいつものクリックしなくていいアフィ置いておきましたが、やはり限定生産らしくamazonでも既にマケプレ扱いになってますねぇ。
むしろレイキャシプラモ新色が気になるところ?(通算5色目!)
【エルファ】「…とか言ってる間にPS4ですってよ。」
【ホップ】「時が流れるのは早いねぇ…(遠い目)」
…それはともかく、それ以外に近況はというと…
むしろ最近PSpo2iが楽しいです。最近はPSO2より時間かけてやってます(断言)
とはいっても発売から2年が経過して(というか今日がちょうど発売2周年!?)、もうすぐVita版PSO2もサービスインという状況なので、もう周囲にやってる人は誰もいませんし、インフラに行っても野良自体がもうほとんどない(ソロや身内部屋ばかり)ので、ひたすら1人で遊んでます。
#実際のところ、PSPというデバイスではチャットは正直きついので、そもそもポータブルシリーズで野良は一度もしてないんですよねぇ。PSUでチャットしながら身内で遊んでました。
こういう状況で延々と遊んでいると、誰もいなくなったグラールという世界にふと思いを巡らせたくなることがあります。
それこそSSっぽいものを書きたくなる気分になるのですが、今の私の文章力は衰える一方なので…そもそも需要がないよ!
#え?某所で最近魔法少女モノを書いてたじゃないかって?ナンノコトカナ?(すっとぼけ)
とりあえず、フルコンプを目標にしてしまうとそれこそリアルに転生を3回ぐらいしないと無理そうなので、「武器収集率80%(の称号取得)」を最終目標にしています。
ちなみに現在は…

武器1つごとに0.06~0.07%上昇しているので、あとおよそ30弱でしょうか?
(もちろんここからが非常に厳しいのですが…マルチプレイをあまりしていないので模造品系がほとんど埋まってませんし)
PSpo2iはこれからもマイペースでやっていくつもりです。これまでもPSPの新作を購入するたびに数ヶ月中断しては再開し…を繰り返して、超マイペースでやってきましたし。
とりあえずこの調子だと80%到達にはあと1年ぐらいかかりそうな気がしますw
といったところで、今日はこのあたりで。
…なってます。
本来はネタもないので来週ぐらいに更新しようかなー、と思ってたのですが、ちょっと書きたいことができたので更新。
(それでも3週間振りの更新!もう12月!)
さて、本題。
大変なこと…というのも、今週の火曜(27日)ぐらいから数日間、このブログのアクセスが異様に伸びてまして。
右上のカウンターにカーソルを合わせると最近1週間の日別アクセス数が出ますけども、火曜日以降明らかにおかしい…

この伸びっぷり!
…で、原因ですが、ハッキリとしています。
このアクセスのほとんどが、「PSO2 ダークファルス」での検索によるアクセスです。
どうもPSO2の製作発表直後、まだほとんど情報が出てない頃(2年以上も前!)に書いた記事が引っかかってるみたいで。
それがファルス・ヒューナルの存在が明らかになった9月のTGS以降アクセスが目立ち始めて、ちょうど次回のアップデートでのダークファルス実装が判明した火曜日ぐらいから一気に…という訳です。
まぁ正直、「意図しない検索結果からのアクセス」は昔からかなりありましたし、それこそゆにばるぶろぐの方では日常茶飯事でしたので、今更どうこうって訳でもないのですが、こっちのブログでこれだけのアクセス数はちょっとびっくり。
(ちなみに更新終了から5ヶ月経ちましたが、ゆにばるの方は現在10~20アクセス/日程度です。なおその8割が検索エンジンから)
とりあえず、過去の記事を修正するとか消すとかいうことはしないつもりです。
恐らくダークファルス実装以降、公式や攻略系のブログ等で検索の優先順位が上書きされて順位が下がるでしょうし、年明けぐらいにはいつもの過疎ブログに戻っている…はず!(だよね!?)
さて、そのPSO2ですが、Vita版のサービス開始日も発表になりましたね。
一応パッケ版のリンク置いておきますが、相変わらずクリックしなくてry
正直思ったより早くて(そりゃまぁ春予定でしたし…)驚いたのですが、大丈夫なんでしょうか色々と。
逆にスマホ版はしばらく先になりそうですし。先行するPC版とほぼ同内容のVita版に対し、スマホ版は色々と新しい試みが多いので調整に時間がかかってるとか、そんな感じなんでしょうかね。
とりあえず、早くVita買わないと…予想以上に早かったのでお財布の準備が…ただでさえWiiが壊れて修理費が…(泣)
本来はネタもないので来週ぐらいに更新しようかなー、と思ってたのですが、ちょっと書きたいことができたので更新。
(それでも3週間振りの更新!もう12月!)
さて、本題。
大変なこと…というのも、今週の火曜(27日)ぐらいから数日間、このブログのアクセスが異様に伸びてまして。
右上のカウンターにカーソルを合わせると最近1週間の日別アクセス数が出ますけども、火曜日以降明らかにおかしい…

この伸びっぷり!
…で、原因ですが、ハッキリとしています。
このアクセスのほとんどが、「PSO2 ダークファルス」での検索によるアクセスです。
どうもPSO2の製作発表直後、まだほとんど情報が出てない頃(2年以上も前!)に書いた記事が引っかかってるみたいで。
それがファルス・ヒューナルの存在が明らかになった9月のTGS以降アクセスが目立ち始めて、ちょうど次回のアップデートでのダークファルス実装が判明した火曜日ぐらいから一気に…という訳です。
まぁ正直、「意図しない検索結果からのアクセス」は昔からかなりありましたし、それこそゆにばるぶろぐの方では日常茶飯事でしたので、今更どうこうって訳でもないのですが、こっちのブログでこれだけのアクセス数はちょっとびっくり。
(ちなみに更新終了から5ヶ月経ちましたが、ゆにばるの方は現在10~20アクセス/日程度です。なおその8割が検索エンジンから)
とりあえず、過去の記事を修正するとか消すとかいうことはしないつもりです。
恐らくダークファルス実装以降、公式や攻略系のブログ等で検索の優先順位が上書きされて順位が下がるでしょうし、年明けぐらいにはいつもの過疎ブログに戻っている…はず!(だよね!?)
さて、そのPSO2ですが、Vita版のサービス開始日も発表になりましたね。
一応パッケ版のリンク置いておきますが、相変わらずクリックしなくてry
正直思ったより早くて(そりゃまぁ春予定でしたし…)驚いたのですが、大丈夫なんでしょうか色々と。
逆にスマホ版はしばらく先になりそうですし。先行するPC版とほぼ同内容のVita版に対し、スマホ版は色々と新しい試みが多いので調整に時間がかかってるとか、そんな感じなんでしょうかね。
とりあえず、早くVita買わないと…予想以上に早かったのでお財布の準備が…ただでさえWiiが壊れて修理費が…(泣)