ブログ移転のお知らせ
こうして元旦にブログを更新するのは何年振りだろう!
#…毎年元旦に記事を更新してたゆにばるが2012年7月更新終了なので2年振りでした。こっちについては聞かないで。
ということで、ここを読んでる人が何人いるか分かりませんが、あけましておめでとうございます。
今年も引き続きよろしくお願いします。
早速ですが、前回予告していた「とある発表」をしたいと思います。
それは…
ブログ、引っ越します!
はい。引っ越します!大事なことなので2回言いました!
このブログも開設してから今日でなんと8年になり、既に初期の記事はかなり恥ずかしいことになってしまってます。
さすがにどうなのよ、ということでここ最近考えていたんですが、悩んだ末引っ越すことにしました。
新URLはこちらです。
ホップスターのお気楽ブログVer.2
http://hopstar-elpha.blog.jp/
いるのかどうか分かりませんが、ブックマーク・リンク等されている方は変更をお願いします。
という訳で、タイトルに「Ver.2」をつけて、サービス元をLivedoorに変更しました。
なぜLivedoorなのか、っていうのは…深い理由はないです。FC2以外でブログサービスどっかあったっけ→パッと思いついたのがLivedoorだった、っていうそれだけの理由です。
とはいえ、引っ越したから、Ver.2になったからといって別に更新頻度が上がったり内容が変わったりということはないです。
今まで通り、のんびり超スローペースで更新していきたいと思います。
あと、正直突発的なネタが多いとはいえ、やはり「流れ」というものはあると思ったので、2011年以降のこのブログの記事を新ブログにコピーして読めるようにしてあります。過去の記事がそのままなので、レイアウトやリンク等おかしな部分はあると思いますが…
#なぜ2011年かというと、とりあえずこのブログの諸々が現在の形になってきたのがこの辺り以降であるということ、そして中の人が過去の文章を直視できるのがこの辺り以降だということの2点です。
なお、このブログについては今後放置、ということになると思います。わざわざ消すということはしません。たぶん!
それでは、こちらではとりあえずこのあたりで。
これからは「Ver.2」をよろしくお願いします。
#…毎年元旦に記事を更新してたゆにばるが2012年7月更新終了なので2年振りでした。こっちについては聞かないで。
ということで、ここを読んでる人が何人いるか分かりませんが、あけましておめでとうございます。
今年も引き続きよろしくお願いします。
早速ですが、前回予告していた「とある発表」をしたいと思います。
それは…
ブログ、引っ越します!
はい。引っ越します!大事なことなので2回言いました!
このブログも開設してから今日でなんと8年になり、既に初期の記事はかなり恥ずかしいことになってしまってます。
さすがにどうなのよ、ということでここ最近考えていたんですが、悩んだ末引っ越すことにしました。
新URLはこちらです。
ホップスターのお気楽ブログVer.2
http://hopstar-elpha.blog.jp/
いるのかどうか分かりませんが、ブックマーク・リンク等されている方は変更をお願いします。
という訳で、タイトルに「Ver.2」をつけて、サービス元をLivedoorに変更しました。
なぜLivedoorなのか、っていうのは…深い理由はないです。FC2以外でブログサービスどっかあったっけ→パッと思いついたのがLivedoorだった、っていうそれだけの理由です。
とはいえ、引っ越したから、Ver.2になったからといって別に更新頻度が上がったり内容が変わったりということはないです。
今まで通り、のんびり超スローペースで更新していきたいと思います。
あと、正直突発的なネタが多いとはいえ、やはり「流れ」というものはあると思ったので、2011年以降のこのブログの記事を新ブログにコピーして読めるようにしてあります。過去の記事がそのままなので、レイアウトやリンク等おかしな部分はあると思いますが…
#なぜ2011年かというと、とりあえずこのブログの諸々が現在の形になってきたのがこの辺り以降であるということ、そして中の人が過去の文章を直視できるのがこの辺り以降だということの2点です。
なお、このブログについては今後放置、ということになると思います。わざわざ消すということはしません。たぶん!
それでは、こちらではとりあえずこのあたりで。
これからは「Ver.2」をよろしくお願いします。
スポンサーサイト
…本当に時間がなかったんですよ!(テンプレ言い訳)
とりあえず、さすがに申し訳ないので更新します。最早このブログに読者さんがいるのかどうか分かりませんが…
という訳で今回は雑記的なものを。
今日は12月23日ということで、SA1発売から15周年。
まぁだから何だ、という話でもあるんですが、私がこの世界にいて、ここでのんびりブログを書いているのはSA1のおかげ。
大っぴらに祝うということは(ここでは)しませんが、とにかく、おめでとうございます。
しかし、15年かぁ…
メンバーは変わってしまいましたが、それでも同じコミュニティに居続ける私のほうがそりゃ奇特になりますよね。
いずれにせよ、これからものんびりやっていきます。
そういえばそのソニック新作のロストワールド、3DS版が初週5000本前後だったみたいですね。WiiU版は計測不能…
(正直私もWiiU版に関しては計測不能だとタカをくくっていたので、ちょっと完全には調べきれてませんが)
いつか購入して色々と確かめたいですが、ちょっとしばらくそんな余裕が無さそう…どうしたものか。
前回記事にしたサカつく、1ヶ月ほどで世界王者まで到達してスタッフロールが流れるところまでいきました。
(私が所持してる「6」だとACL(アジア)を制覇した時点でスタッフロールだったのですが、変わってますね)
エンディングが流れて終わるというゲームではなく、ずっと続けられるタイプなので、今もペースは落ちましたが続けてます。
#ACLを制覇した後に現実でクラブW杯に当たる大会で優勝すると、架空のいわゆる「世界リーグ」への挑戦権が与えられ、そこで優勝することで「世界王者」となります。
以下、だいたい私が所持してる「6」との比較になりますが…
個人的な主観ですが、全体的に難易度が少し上がってますね。
「6」だと(オリジナル/J2クラブでスタートした場合)J1に昇格してから世界王者を狙うところまで結構トントン拍子でいくのですが、今作だと世界リーグの難易度が少し上がってて簡単に勝たせてくれません。
チームの強化、選手の育成をしっかり考えないと世界一は難しいです。
さて、なんだかんだでもうすぐ2014年。
このブログは2006年元旦スタートなので、なんとそろそろ8周年!
最近は月単位でほったらかすことも多くなりましたが、何とかマイペースに更新を続けてきました。
…で。
8周年だから、という訳でもないのですが、これを機に実は「あること」を考えています。
#更新終了ではありません!安心してください!安心する人がいるのか知りませんけど!
詳細については、8周年にあたる来年の元旦に更新して発表しようと思います。
という訳で、来年の元旦に会いましょう!それではよいお年を!
とりあえず、さすがに申し訳ないので更新します。最早このブログに読者さんがいるのかどうか分かりませんが…
という訳で今回は雑記的なものを。
今日は12月23日ということで、SA1発売から15周年。
まぁだから何だ、という話でもあるんですが、私がこの世界にいて、ここでのんびりブログを書いているのはSA1のおかげ。
大っぴらに祝うということは(ここでは)しませんが、とにかく、おめでとうございます。
しかし、15年かぁ…
メンバーは変わってしまいましたが、それでも同じコミュニティに居続ける私のほうがそりゃ奇特になりますよね。
いずれにせよ、これからものんびりやっていきます。
そういえばそのソニック新作のロストワールド、3DS版が初週5000本前後だったみたいですね。WiiU版は計測不能…
(正直私もWiiU版に関しては計測不能だとタカをくくっていたので、ちょっと完全には調べきれてませんが)
いつか購入して色々と確かめたいですが、ちょっとしばらくそんな余裕が無さそう…どうしたものか。
前回記事にしたサカつく、1ヶ月ほどで世界王者まで到達してスタッフロールが流れるところまでいきました。
(私が所持してる「6」だとACL(アジア)を制覇した時点でスタッフロールだったのですが、変わってますね)
エンディングが流れて終わるというゲームではなく、ずっと続けられるタイプなので、今もペースは落ちましたが続けてます。
#ACLを制覇した後に現実でクラブW杯に当たる大会で優勝すると、架空のいわゆる「世界リーグ」への挑戦権が与えられ、そこで優勝することで「世界王者」となります。
以下、だいたい私が所持してる「6」との比較になりますが…
個人的な主観ですが、全体的に難易度が少し上がってますね。
「6」だと(オリジナル/J2クラブでスタートした場合)J1に昇格してから世界王者を狙うところまで結構トントン拍子でいくのですが、今作だと世界リーグの難易度が少し上がってて簡単に勝たせてくれません。
チームの強化、選手の育成をしっかり考えないと世界一は難しいです。
さて、なんだかんだでもうすぐ2014年。
このブログは2006年元旦スタートなので、なんとそろそろ8周年!
最近は月単位でほったらかすことも多くなりましたが、何とかマイペースに更新を続けてきました。
…で。
8周年だから、という訳でもないのですが、これを機に実は「あること」を考えています。
#更新終了ではありません!安心してください!安心する人がいるのか知りませんけど!
詳細については、8周年にあたる来年の元旦に更新して発表しようと思います。
という訳で、来年の元旦に会いましょう!それではよいお年を!
タイトル通り、「純粋な新作ゲームのパッケージ購入」という意味では、なんと2011年11月のFF零式以来2年ぶり!
#改めて思い出すとそんなに買ってなかったのかよ自分!
今回のお題はこちら!

「サカつく プロサッカークラブをつくろう!」です!
このシリーズは以前からちょっとだけプレイ経験があり、4年前の前々作「6」のプレイ時にはレビュー記事も残しています。
#4年前なので恥ずかしいからマジメには読まないでー!w
どんなゲームかというと、サッカークラブ経営シミュレーション。
プレイヤーはサッカークラブの社長兼監督である「全権監督」となり、クラブを運営していきます。目標はもちろん強くなって勝つことです。
「6」ではJリーグが舞台で固定されていましたが、前作「7」以降はヨーロッパのクラブ(架空名ですが)も選べるようになりました。
それに伴い、プレイヤー自身に経験値やレベルアップの概念(レベルアップすると様々なスキルを所持でき、クラブ運営や試合で使えるようになります)が導入され、プレイヤーがクラブを移動することもできるようになりました。
これで遊び方の幅がかなり広がりましたね。好きなクラブで世界一を狙うもよし、逆に世界の強豪クラブを指揮するために頑張るのもよし…
そして今回はハードをそれまでのPSPからPS3/Vitaに移しての新作。私もVitaを持っていたのでVita版を購入したという訳です。

といっても、基本的にやることは私の所持している「6」とほとんど一緒ですね。細かいシステム変更はありますけど。
ただこの手のゲームの場合、「データの更新」っていう名目もあるので、ファンだと新バージョンが出る度に買っちゃうってことがあるんですよねぇ。
#単純にJリーグのクラブ数も4年前から4クラブ増えてますし、その間にデビューした新人とかもいますし、某日本代表の10番とか某ジーニアスとかは4年前J2所属だったし(遠い目)
但し、今回はそれだけではありません。

今作の一番のウリとして、試合シーンの大幅なリニューアルが挙げられます。
今まではダイジェストだったり選手の駒が動くだけだったりした試合シーンでしたが、今作ではこのようにリアルタイムな試合が行われるようになりました。(1試合5~10分程度、スキップも可能です)
ただ正直、この試合シーンの評判があんまり…
初めての導入ということもあり慣れてないというのが大きいんでしょうけども、なんというか全体的にもっさりしてますし、シュート本数少なすぎだし、なんか実況とか歓声とかずれてるし…
この辺は今後の新作で改善されることを願います。
先述したように試合シーンはスキップできるので、どうしても気になるならば飛ばせばいいだけの話なんですけどね。
あとゲーム本体とはまったく関係無いのですが、ゲーム中に登場する某元代表選手がつい先日事件起こしちゃって余計ケチがつくハメに…
そのせいもあり全体的に実際のゲームの出来以上に悪評が先行している感があります。シリーズ作品なので悪い点や変更点が目立っちゃうというのはどうしてもありますからねぇ。
という訳で、個人的にはそこそこ楽しめてます。サッカー好きはもちろん、経営シミュレーション的なものが好きな人も是非。
…という訳でいつものです。
PS3版、Vita版、そして前作「7」のデータを最新のものに差し替えたPSP版「8」。
「8」は明後日発売ですけど、先述した試合シーンの難点が気になるようならむしろこっちでいいかもしれない?
#改めて思い出すとそんなに買ってなかったのかよ自分!
今回のお題はこちら!

「サカつく プロサッカークラブをつくろう!」です!
このシリーズは以前からちょっとだけプレイ経験があり、4年前の前々作「6」のプレイ時にはレビュー記事も残しています。
#4年前なので恥ずかしいからマジメには読まないでー!w
どんなゲームかというと、サッカークラブ経営シミュレーション。
プレイヤーはサッカークラブの社長兼監督である「全権監督」となり、クラブを運営していきます。目標はもちろん強くなって勝つことです。
「6」ではJリーグが舞台で固定されていましたが、前作「7」以降はヨーロッパのクラブ(架空名ですが)も選べるようになりました。
それに伴い、プレイヤー自身に経験値やレベルアップの概念(レベルアップすると様々なスキルを所持でき、クラブ運営や試合で使えるようになります)が導入され、プレイヤーがクラブを移動することもできるようになりました。
これで遊び方の幅がかなり広がりましたね。好きなクラブで世界一を狙うもよし、逆に世界の強豪クラブを指揮するために頑張るのもよし…
そして今回はハードをそれまでのPSPからPS3/Vitaに移しての新作。私もVitaを持っていたのでVita版を購入したという訳です。

といっても、基本的にやることは私の所持している「6」とほとんど一緒ですね。細かいシステム変更はありますけど。
ただこの手のゲームの場合、「データの更新」っていう名目もあるので、ファンだと新バージョンが出る度に買っちゃうってことがあるんですよねぇ。
#単純にJリーグのクラブ数も4年前から4クラブ増えてますし、その間にデビューした新人とかもいますし、某日本代表の10番とか某ジーニアスとかは4年前J2所属だったし(遠い目)
但し、今回はそれだけではありません。

今作の一番のウリとして、試合シーンの大幅なリニューアルが挙げられます。
今まではダイジェストだったり選手の駒が動くだけだったりした試合シーンでしたが、今作ではこのようにリアルタイムな試合が行われるようになりました。(1試合5~10分程度、スキップも可能です)
ただ正直、この試合シーンの評判があんまり…
初めての導入ということもあり慣れてないというのが大きいんでしょうけども、なんというか全体的にもっさりしてますし、シュート本数少なすぎだし、なんか実況とか歓声とかずれてるし…
この辺は今後の新作で改善されることを願います。
先述したように試合シーンはスキップできるので、どうしても気になるならば飛ばせばいいだけの話なんですけどね。
あとゲーム本体とはまったく関係無いのですが、ゲーム中に登場する某元代表選手がつい先日事件起こしちゃって余計ケチがつくハメに…
そのせいもあり全体的に実際のゲームの出来以上に悪評が先行している感があります。シリーズ作品なので悪い点や変更点が目立っちゃうというのはどうしてもありますからねぇ。
という訳で、個人的にはそこそこ楽しめてます。サッカー好きはもちろん、経営シミュレーション的なものが好きな人も是非。
…という訳でいつものです。
PS3版、Vita版、そして前作「7」のデータを最新のものに差し替えたPSP版「8」。
「8」は明後日発売ですけど、先述した試合シーンの難点が気になるようならむしろこっちでいいかもしれない?
…はい、なんだかんだ言いつつ行ってきました!
といっても、今回はPSO2もソニックもニコ生でステージイベントが中継されて、そちらで実演もあったので、正直あまり私が書くようなことはないのですが。
というか今回、セガブースは試遊重視の構成で、ステージイベントは「ニコ生見てね!」という構成(観覧スペースを敢えて狭くしてた模様)だったので、ステージイベント関連はもうそっちを見てくださいとしか…w
そのブースの様子をちょっとだけ。今回あまりいい写真が撮れなかった気がする…

こちら側がブースの「表側」で、このようにセガタイトルの着ぐるみやコスプレをしたスタッフ、またコンパニオンのお姉さんなどが交代で登場して写真撮影コーナーになっています。
(ちなみに一番人気はミクダヨーさんでした。ダヨーさん、初出は確か2年前のTGSで私も写真に撮ってるんですけど、まさかこんな人気キャラ(?)になるとは…w)
試遊する人はこの裏側からブースに並びます。そして試遊が終わった人は↑の写真の左側から出てくる感じです。
#大半のタイトルが早い段階から整理券対応になって、その整理券も昼過ぎには終わってしまいましたけども…
それでは、両タイトルの雑感を。
◎PSO2
新フィールドの海底が遊べました。
過去シリーズでも海底フィールドはいくつかありましたが、そのほとんどが人工施設内。
(そりゃまぁ水中で戦う訳にはいかないので何らかの方法で空間確保が必要になるから当然なんですけども…)
今回は海底洞窟(+多少の遺構物)が舞台のようで、今までのシリーズにない感覚でした。
#強いて言えば雰囲気的にはPSOの洞窟2に近いかも知れない…
エネミーの方は…プレイヤーサイドがサービスインから1年以上経過して慣れてきたこと、TGSの特別仕様でかなり甘めの調整になってたことなどから、正直みんな出てきた傍からボッコボコにしていったためあまり印象に残りませんでした。
ボス自体もそれほど強くはない印象だったなぁ。その割に生放送で一太郎さんが4ペロしたり、私も試遊で数回やられたりしましたけど、どちらかというと様々な条件故に不慣れな状況下だった、という理由の方が大きそう。
たぶんプロアークスの皆様なら慣れれば即終了な気がします。まぁどんなボスでも最終的にはそうなっちゃうんでしょうけども。
◎ソニックロストワールド
WiiU版、3DS版いずれもプレイしてきました!いずれも4つぐらいのステージから選択可能でした。
今回から3DS版も3Dアクションになりましたが、さすがにWiiU版と同じステージ構成…という訳にはいかなかったようで、ステージ構成は異なります。
但し基本的な操作方法、そしてプレイ感覚やステージの印象などはほとんど同じでした。
基本的には円筒型のステージの外側をどんどん進んでいく感じです。
これ、プレイしてて気がついたんですが、ソニック恒例(?)の落下死を減らすための方策でもあったんですね。
#落下死が完全になくなった訳ではありません。ぶっちゃけ私1回落下死しました!(だめじゃん!)
ただその分感覚が今までのシリーズとは違うものになっているので、難易度自体はむしろ上がっている気がします。
だからこその「史上初、ソニックのスピードを下げる」という判断になったんですね。
(Rトリガー/Rボタンを押しつつ走ることで今までのソニックの速さになります。ソニック慣れしてる皆さんはこれでどうぞ)
この決断がどう出るのか、は現時点ではちょっと判断しかねますが、果たしてどうなるか…
とりあえず試遊の感想としてはこんなところでしょうか。
あと、Project575のプロデューサーがあの森本さんと判明したので、このページもそれに合わせて更新してあります。
#ソニックライダースを作ってた人が数年後こんなのを作るなんて!いやまぁ世の常ではあるんだけど!
※余談
【エルファ】「そういえば、ソニック公式Twitterのこのつぶやきなんですが…」
【ホップ】「大丈夫!顔は写ってないからセーフ!」
【エルファ】「というかこの時、前方に陣取ってたソニックファンのうち何人かはハンドルネーム聞いた事ありそうな気がします…」
※余談その2
いつもの関連アフィです!クリックしなくていいですよ!
3月にやったコンサートのCDと、PSO2のサントラ2種類。
正直、最近関連商品を把握しきれてない気がします。
※余談その3
去年に続いて、この記事のメインテーマ(=TGS)とはまっっっったく関係ないオマケがあります。
この一文で内容を察してかつ読みたい人だけ「続きを読む」にてどうぞ。
“TGS2013”の続きを読む>>
といっても、今回はPSO2もソニックもニコ生でステージイベントが中継されて、そちらで実演もあったので、正直あまり私が書くようなことはないのですが。
というか今回、セガブースは試遊重視の構成で、ステージイベントは「ニコ生見てね!」という構成(観覧スペースを敢えて狭くしてた模様)だったので、ステージイベント関連はもうそっちを見てくださいとしか…w
そのブースの様子をちょっとだけ。今回あまりいい写真が撮れなかった気がする…

こちら側がブースの「表側」で、このようにセガタイトルの着ぐるみやコスプレをしたスタッフ、またコンパニオンのお姉さんなどが交代で登場して写真撮影コーナーになっています。
(ちなみに一番人気はミクダヨーさんでした。ダヨーさん、初出は確か2年前のTGSで私も写真に撮ってるんですけど、まさかこんな人気キャラ(?)になるとは…w)
試遊する人はこの裏側からブースに並びます。そして試遊が終わった人は↑の写真の左側から出てくる感じです。
#大半のタイトルが早い段階から整理券対応になって、その整理券も昼過ぎには終わってしまいましたけども…
それでは、両タイトルの雑感を。
◎PSO2
新フィールドの海底が遊べました。
過去シリーズでも海底フィールドはいくつかありましたが、そのほとんどが人工施設内。
(そりゃまぁ水中で戦う訳にはいかないので何らかの方法で空間確保が必要になるから当然なんですけども…)
今回は海底洞窟(+多少の遺構物)が舞台のようで、今までのシリーズにない感覚でした。
#強いて言えば雰囲気的にはPSOの洞窟2に近いかも知れない…
エネミーの方は…プレイヤーサイドがサービスインから1年以上経過して慣れてきたこと、TGSの特別仕様でかなり甘めの調整になってたことなどから、正直みんな出てきた傍からボッコボコにしていったためあまり印象に残りませんでした。
ボス自体もそれほど強くはない印象だったなぁ。その割に生放送で一太郎さんが4ペロしたり、私も試遊で数回やられたりしましたけど、どちらかというと様々な条件故に不慣れな状況下だった、という理由の方が大きそう。
たぶんプロアークスの皆様なら慣れれば即終了な気がします。まぁどんなボスでも最終的にはそうなっちゃうんでしょうけども。
◎ソニックロストワールド
WiiU版、3DS版いずれもプレイしてきました!いずれも4つぐらいのステージから選択可能でした。
今回から3DS版も3Dアクションになりましたが、さすがにWiiU版と同じステージ構成…という訳にはいかなかったようで、ステージ構成は異なります。
但し基本的な操作方法、そしてプレイ感覚やステージの印象などはほとんど同じでした。
基本的には円筒型のステージの外側をどんどん進んでいく感じです。
これ、プレイしてて気がついたんですが、ソニック恒例(?)の落下死を減らすための方策でもあったんですね。
#落下死が完全になくなった訳ではありません。ぶっちゃけ私1回落下死しました!(だめじゃん!)
ただその分感覚が今までのシリーズとは違うものになっているので、難易度自体はむしろ上がっている気がします。
だからこその「史上初、ソニックのスピードを下げる」という判断になったんですね。
(Rトリガー/Rボタンを押しつつ走ることで今までのソニックの速さになります。ソニック慣れしてる皆さんはこれでどうぞ)
この決断がどう出るのか、は現時点ではちょっと判断しかねますが、果たしてどうなるか…
とりあえず試遊の感想としてはこんなところでしょうか。
あと、Project575のプロデューサーがあの森本さんと判明したので、このページもそれに合わせて更新してあります。
#ソニックライダースを作ってた人が数年後こんなのを作るなんて!いやまぁ世の常ではあるんだけど!
※余談
【エルファ】「そういえば、ソニック公式Twitterのこのつぶやきなんですが…」
【エルファ】「ぶっちゃけ、中の人写ってません?」ウォーリーを探せ、ならぬ、ソニックを探せ☆ pic.twitter.com/I6ppsi8NsM
— ソニック委員会 (@sonic20th) September 21, 2013
【ホップ】「大丈夫!顔は写ってないからセーフ!」
【エルファ】「というかこの時、前方に陣取ってたソニックファンのうち何人かはハンドルネーム聞いた事ありそうな気がします…」
※余談その2
いつもの関連アフィです!クリックしなくていいですよ!
3月にやったコンサートのCDと、PSO2のサントラ2種類。
正直、最近関連商品を把握しきれてない気がします。
※余談その3
去年に続いて、この記事のメインテーマ(=TGS)とはまっっっったく関係ないオマケがあります。
この一文で内容を察してかつ読みたい人だけ「続きを読む」にてどうぞ。
“TGS2013”の続きを読む>>
…しばらくPSO2だけでいくだろうと思って完っ全っに油断してました。完全新作、ファンタシースターノヴァ!
という訳で慌てて記事更新です。
とりあえず、現時点での要点をまとめるとこんな感じらしいですね。
◎Vita向けに来年発売予定の完全新作
◎オンライン要素ナシ、アドホックでのマルチプレイのみ対応
◎開発はトライエース
◎PSO2と同じ世界のお話
いやぁ、しかし、これは…なんというか、オフゲー出すのか!、というのがやはり第一印象。
元々PSO2が完全なオンラインゲームになったということで、PSPからシリーズに入った比較的若い年齢層のファンの中には「脱落した」人が結構いるんですよね。
#環境的な問題もそうですし、PSO2は(ネトゲの中ではヌルい部類とはいえ)複数人プレイ前提ですので1人では難易度が上がりますし…
そういうユーザー層をすくい上げるための新作ということでしょうかね。そして同じ世界観を利用することによって、ゆくゆくはPSO2へとユーザーを導いていきたい、そういう位置づけのタイトルだと思います。
他にも、PSO2には「完全にオンライン化したが故の構造的な難点」がいくつかあるんですよね。
例えばストーリー面。ネトゲでストーリーをやろうとすると、どうしても薄味になったり、複雑な展開を取り入れるのが難しかったり、ネタバレ面での問題(※)があったり…
(※例えばVita版PSO2発売直後に新ストーリーを速攻クリアした人がクーナ連れて野良に出まくってネタバレばらまいた人がいたらしい、なんて話とか)
そしてもう1つ、「ネトゲはサービス終了してしまうと何も残らなくなる」という問題もあります。これまでオラクルシリーズはPSO2だけでしたので、仮に10年ぐらい先、新作に人が移ってPSO2がサービス終了してしまったら、オラクルという世界では二度と遊べなくなってしまう。
ラグオルならPSOのオフラインモード、グラールならPSpoシリーズでいつまでも遊べますけど、そういう手段がなかったんですよね。
その辺の問題も、同じ世界観を利用したオフラインのゲームを出せば解決できる。そもそもPSO2のストーリー自体も結構批判されてますし、その辺の解決も図ったのではないか、という気がします。
#実際、何らかの形でのオフライン対応の要望って結構あったみたいなんですよねぇ。そもそもPSO時代から「たまにはこの世界観でオフゲーもやってみたい」的な話はずっとありましたし。
つまりあくまでも私の推測ですが、ファンタシースターを完全にオンラインだけに絞ったが故に出てきた問題点を解決するために計画されたのが本作、という位置づけではないのでしょうか。
しかしさすがにセガ内のPSO2チームはPSO2で手一杯。そこで白羽の矢が立ったのがトライエース。(…などと勝手に筋書きを書いてますが実際はどうか分かりませんよ!)
元々トライエースはファンタシースターと並ぶ2大国産SFRPG(と、勝手に決め付けている)だったスターオーシャンシリーズなどを手がけていたことで知られています。
#あっちはどうやら「3」と「4」でやらかしてしまったようでそれ以来新作はソーシャルのみになってしまいましたが…
その「SO」を筆頭にスクエニ向けにゲームを制作していた開発会社ですから、2009年にセガからエンドオブエタニティを発表(発売は翌年)した際は結構ゲームファンを驚かせました。
(調べたらそれ以降は他社向け作品も制作してるみたいですね)
その際に、トライエース×セガのタッグということで「トライエースがファンタシースターやらねーかな」って話が冗談半分で盛り上がってた記憶があるのですが、まさか4年経ってそれが本当に実現してしまうとは…
とりあえず、色々書いてみましたが、何が言いたいかというとめちゃくちゃ楽しみです!
まだ第一報な段階なので、今後また色んな発表があると思いますが、楽しみに待ちたいと思います。
【エルファ】「…ところで今年はTGS行くんですか?」
【ホップ】「NOVAは映像出展だけみたいだし、PSO2は大規模アプデ直後&やらかした直後で出展内容が読みにくいし…スマホ版とか遊べるのかな?」
【エルファ】「質問を質問で返さないでください!…とりあえず、なんだかんだ言いつつ今年も行くパターンという認識でいいですね」
【ホップ】「否定できない…!」
という訳で慌てて記事更新です。
とりあえず、現時点での要点をまとめるとこんな感じらしいですね。
◎Vita向けに来年発売予定の完全新作
◎オンライン要素ナシ、アドホックでのマルチプレイのみ対応
◎開発はトライエース
◎PSO2と同じ世界のお話
いやぁ、しかし、これは…なんというか、オフゲー出すのか!、というのがやはり第一印象。
元々PSO2が完全なオンラインゲームになったということで、PSPからシリーズに入った比較的若い年齢層のファンの中には「脱落した」人が結構いるんですよね。
#環境的な問題もそうですし、PSO2は(ネトゲの中ではヌルい部類とはいえ)複数人プレイ前提ですので1人では難易度が上がりますし…
そういうユーザー層をすくい上げるための新作ということでしょうかね。そして同じ世界観を利用することによって、ゆくゆくはPSO2へとユーザーを導いていきたい、そういう位置づけのタイトルだと思います。
他にも、PSO2には「完全にオンライン化したが故の構造的な難点」がいくつかあるんですよね。
例えばストーリー面。ネトゲでストーリーをやろうとすると、どうしても薄味になったり、複雑な展開を取り入れるのが難しかったり、ネタバレ面での問題(※)があったり…
(※例えばVita版PSO2発売直後に新ストーリーを速攻クリアした人がクーナ連れて野良に出まくってネタバレばらまいた人がいたらしい、なんて話とか)
そしてもう1つ、「ネトゲはサービス終了してしまうと何も残らなくなる」という問題もあります。これまでオラクルシリーズはPSO2だけでしたので、仮に10年ぐらい先、新作に人が移ってPSO2がサービス終了してしまったら、オラクルという世界では二度と遊べなくなってしまう。
ラグオルならPSOのオフラインモード、グラールならPSpoシリーズでいつまでも遊べますけど、そういう手段がなかったんですよね。
その辺の問題も、同じ世界観を利用したオフラインのゲームを出せば解決できる。そもそもPSO2のストーリー自体も結構批判されてますし、その辺の解決も図ったのではないか、という気がします。
#実際、何らかの形でのオフライン対応の要望って結構あったみたいなんですよねぇ。そもそもPSO時代から「たまにはこの世界観でオフゲーもやってみたい」的な話はずっとありましたし。
つまりあくまでも私の推測ですが、ファンタシースターを完全にオンラインだけに絞ったが故に出てきた問題点を解決するために計画されたのが本作、という位置づけではないのでしょうか。
しかしさすがにセガ内のPSO2チームはPSO2で手一杯。そこで白羽の矢が立ったのがトライエース。(…などと勝手に筋書きを書いてますが実際はどうか分かりませんよ!)
元々トライエースはファンタシースターと並ぶ2大国産SFRPG(と、勝手に決め付けている)だったスターオーシャンシリーズなどを手がけていたことで知られています。
#あっちはどうやら「3」と「4」でやらかしてしまったようでそれ以来新作はソーシャルのみになってしまいましたが…
その「SO」を筆頭にスクエニ向けにゲームを制作していた開発会社ですから、2009年にセガからエンドオブエタニティを発表(発売は翌年)した際は結構ゲームファンを驚かせました。
(調べたらそれ以降は他社向け作品も制作してるみたいですね)
その際に、トライエース×セガのタッグということで「トライエースがファンタシースターやらねーかな」って話が冗談半分で盛り上がってた記憶があるのですが、まさか4年経ってそれが本当に実現してしまうとは…
とりあえず、色々書いてみましたが、何が言いたいかというとめちゃくちゃ楽しみです!
まだ第一報な段階なので、今後また色んな発表があると思いますが、楽しみに待ちたいと思います。
【エルファ】「…ところで今年はTGS行くんですか?」
【ホップ】「NOVAは映像出展だけみたいだし、PSO2は大規模アプデ直後&やらかした直後で出展内容が読みにくいし…スマホ版とか遊べるのかな?」
【エルファ】「質問を質問で返さないでください!…とりあえず、なんだかんだ言いつつ今年も行くパターンという認識でいいですね」
【ホップ】「否定できない…!」